お墓参りで気をつけるべきマナーとは?

query_builder 2025/04/09
11
先祖や故人へ感謝を伝えるための行事であるお墓参りには、守るべきマナーや作法があります。
何気なく行っている行動が、実はマナー違反にあたるケースもあるでしょう。
今回は、お墓参りをする際の基本的なマナーについて解説します。
▼お墓参りで気をつけるべきマナー
■持ち物
お墓参りには、線香・お花・掃除道具・お供え物などを用意します。
また、線香を灯すためのマッチやライターも忘れずに持参しましょう。
掃除道具は霊園で借りられる場合もありますが、事前に確認したうえで持参することをお勧めします。
■掃除
お墓に植木がある場合は、まわりの区画まで枝が伸びていないかのチェックも必要です。
必要であれば選定を行い、雑草などもしっかり抜きとっておきましょう。
また掃除中の水や洗剤が周囲に飛び散らないよう、優しく丁寧に洗うことも大切です。
■線香の扱い
線香を灯す際は息で吹き消さず、手で仰いで消すのがマナーです。
また、複数人でお墓参りを行うときは、故人と近しい間柄の人から順にお参りをします。
■お供え物の扱い
お供え物は、半紙や懐紙を使って墓前に供えるのが一般的です。
またお酒を供える際は、直接墓石に注がず、器に入れてから供えるようにしましょう。
常識的な量を持参し、カラスや猫を寄せ付けないためにも、必ず持ち帰ることが大切です。
▼まとめ
お墓参りでは、持ち物や掃除の方法・線香やお供え物の取り扱いなどに、それぞれマナーがあります。
いずれも故人を偲ぶために大切なもののため、周囲への配慮も忘れず行いましょう。
『株式会社誠石材』は川崎を拠点に、墓石に関わる業務全般を承っております。
墓石についてお困りの方は、当社までお声かけください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE