お墓参りの時期は?

query_builder 2025/04/17
13
お墓参りは、特定の時期に行くことが多いですが、決まりはあるのでしょうか。
いつでもお参り自体は可能ですが、特に適した時期があります。
今回の記事では、お墓参りに適した時期について解説します。
▼お墓参りに適した時期
■彼岸
彼岸は、春分の日と秋分の日を中心とした前後7日間を指します。
この期間は、現世と来世が近づくとされ、ご先祖様を供養するのに適した時期です。
彼岸には、家族でお墓を掃除し、花や供物を供えて手を合わせることが一般的です。
また春には「ぼたもち」、秋には「おはぎ」をお供えする習慣もあります。
■お盆
お盆には、故人の霊が家に戻ってくると信じられています。
時期としては、基本的に8月頃、一部の地域で7月頃で、この時期にお墓を清掃し、供物を供えて故人を迎える風習があります。
特に初盆(新盆)では、僧侶を招いて法要を行うことが一般的です。
■故人の命日
故人の命日には、毎年お墓参りをして冥福を祈ることが多いです。
特に一周忌や三回忌などの節目には、親族が集まって法要を行い、その後に会食をするのが一般的です。
また、毎月の命日(祥月命日)にお墓参りをする方も多いでしょう。
▼まとめ
お墓参りに行く時期には、主に春秋の彼岸・お盆・故人の命日などがあります。
これらの時期以外でも、お墓参りに決まった時期はなく、思い立ったときに訪れることが大切です。
故人やご先祖様への感謝の気持ちを込めて、定期的にお墓参りを行いましょう。
川崎市多摩区に拠点を置く『株式会社誠石材』は、神奈川県・東京都・埼玉県などで墓石に関するご相談を承っております。
お墓に関することでお困りの方は、当社へご相談ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE